「せっかく集客してもすぐに退会されてしまう」
「どうしてすぐに退会してしまうのか?」
「パーソナルジムの継続率アップのためにはどうすればいい?」
こんなお悩みはありませんか?
一般的なフィットネスクラブやジムに比べれば、パーソナルジムの継続率は低くありませんが、それでも高くはありません。
そこで、よくある退会理由をもとに、継続率アップのための取り組みを紹介します。
初回カウンセリングの質向上から、付加価値の提供、卒業後のフォローアップまで、継続率アップにつながるヒントを見ていきましょう。
今回は、パーソナルジムの継続率アップのポイントについて、治療院・パーソナルトレーニングの店舗運営のサポートを行っているJMTA(一般社団法人日本メディケアトレーナー協会)が解説します。
集客にお悩みの方、安定経営を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
トレーニング事業への参入をお考えですか?
- 思うように集客できない
- 一見客が多く頭打ちになっている
- 競合と差別化したい
このようなお悩みはぜひJMTA(一般社団法人日本メディケアトレーナー協会)にご相談ください。
整骨院・整体院経営からトレーニング事業に参入したノウハウをお伝えいたします。
パーソナルジムの継続率は低い
パーソナルジムの継続率は、2021年の調査結果では18.8%とされています。
出典:パーソナルジムはぶっちゃけ続かない?継続率は18.8%という結果に…。通わない理由・辞めた理由などリアルな声も紹介|PR TIMES
1年で90%以上が退会するという一般的なジムに比べれば継続率は高いですが、それでも高いとは言えません。
また、ダイエット目的の利用の場合、2~3ヶ月でコースが終了する場合が多く、それも継続率の低さに拍車をかけている原因でしょう。
よくある退会理由とは?
まずは、パーソナルジム退会のよくある4つの理由を観ていきましょう。
価格に見合った価値を感じられていない
経済的な負担や忙しさを理由に退会するケースは非常に多いです。また、入会金やプロテインなどのサプリメント代など、当初想定していなかった出費がかさみ、経済的に厳しくなるという場合も。
ただしこれは、価格に見合った価値を感じられていないから負担に思われてしまうとも言えます。
トレーナーとの相性が合わない
トレーナーとの相性が合わないと、トレーニング自体が苦痛になってしまいます。
- 性格が合わない
- 清潔感がない
- コミュニケーション能力の不足
- 指導方法への不満
などの理由が退会の原因となることもあります。
期待した効果が得られない
すぐに効果が得られない、トレーニングを続けてもなかなか効果を実感できない、といった理由から退会につながるケースもあります。
これは、入会時のカウンセリングの説明不足が原因でもあります。(詳しくは後述します)。
当初の目標を達成した
当初の目標を達成し、満足して退会する場合もあります。
目標達成後のトレーニングは、さらに安いフィットネスジムで続けるという方も。
このような場合、無理に引き留めるのはおすすめしません。(詳しくは後述します)。
継続率をアップさせるための取り組み
パーソナルジムの継続率をアップさせるには、どのような取り組みが必要なのでしょうか?ポイントを紹介していきましょう。
初回カウンセリングの質を高める
入会時の説明不足は、顧客の不満や早期退会につながる大きな要因となります。
- 期待していた効果が得られない
- トレーニング内容が自分に合わない気がする
- 何のためのトレーニングなのかよくわからない
これらの不満の原因は、お店側の説明不足にあります。
お客さまに伝わっていないから、不安や不満が生まれるのです。
- どのくらいの期間でどのような効果が出るのか?
- どういう理由でこのトレーニングを行うのか?
- なぜ食事管理が大切なのか?
などなど、こうした理由をお客さまが理解できるように説明し、不安をなくすことが大切です。
そのためにも、カウンセリングの質を高めるマニュアルの作成が重要です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
定期的な目標設定と軌道修正を行う
定期的にカウンセリングを行い、お客さまと一緒に目標設定を行っていきましょう。
目標の新たな設定や見直しは、モチベーション維持につながります。
なお、目標設定と同時に、お客さまの現状を把握することも大切です。
今の目標設定が負担になっていないか?ストイックになりすぎていないか?など、確認やサポートをしていきましょう。
サービスに付加価値をつける
トレーナーやトレーニングの質の高さはもちろんですが、単にトレーニングを提供するだけでなく、サービスに付加価値をつけましょう。
≪パーソナルジムにおける付加価値の例≫
機能的な付加価値 | 遺伝子検査に基づいた個別プログラムの提供、AIを活用した指導や分析、最新の体組成計による詳細な身体分析 etc… |
情緒的な付加価値 | 完全個室のプライベート空間でのトレーニング、トレーニング後のリラックスできるラウンジの提供、顧客同士の交流イベントの開催 etc… |
価格的な付加価値 | トレーニングウェアの無料レンタル、プロテインなどのサプリメントの割引販売、提携エステサロンの割引利用 etc… |
たとえば、アスフィットでは姿勢分析の結果をお客さまにLINEで共有しています。
また、遺伝子検査をされたお客さまには、ダイエットの有益な情報が詰まったレポートブックやアドバイスブックをお渡しするなどしています。
付加価値をつけるのに成功すれば、客単価を上げていくことも可能です。
継続的なコミュニケーションを図る
お客さまのモチベーション維持のためには、トレーニング以外の場でも、継続的にコミュニケーションをとることが重要です。
前述したように、定期的にカウンセリングの場を設けたり、トレーニング後のフォローアップを行ったりするなどして、モチベーション維持をサポートしましょう。
また、SNSなどを活用してトレーニングや食事に関する情報提供、ビフォーアフターの紹介など、顧客のモチベーションを維持するための情報提供を行うことも有効です。
ジムとの継続的なコミュニケーションを通じて、お客様はジムへの帰属意識を高め、コミュニティの一員として認識するようになります。ジムへの愛着が深まれば、継続率アップにつながるでしょう。
ダイエット終了後の卒業は無理に引き留めなくていい
ダイエットコースを終了してパーソナルジムを卒業しようとしている方を、無理に引き留める必要はありません。
卒業を引き留めることは、短期的な売上にはつながるかもしれませんが、顧客の満足度を損ね、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があるからです。
それよりも、卒業後のリバウンド予防のアドバイスや宅トレメニューの提案などをして快く送り出すといいでしょう。
顧客は「このジムは本当に親身になってサポートしてくれた」と感じ、好意的な口コミや紹介を広めてくれる可能性が高まります。
また、気軽に相談しやすく、再入会しやすい環境を整えておけば、再び困ったときに頼ってもらいやすくなるでしょう。
卒業は終わりではなく、新たな関係の始まりと捉え、顧客との良好かつ長期的な関係を維持することをおすすめします。
アスフィットでも、卒業した方には卒業証書の授与や記念撮影を行うなどし、快く送り出してい。
パーソナルトレーニング+整体で継続率アップを目指す
フィットネスクラブやパーソナルジムが増えている中、他店との差別化に苦労している方も多いでしょう。そのような方におすすめなのが、『パーソナルトレーニング+整体』事業の導入です。
整体でカラダのバランスを整えることで、パーソナルトレーニングの効果が最大限引き出され、運動効果が高まります。
また、整体とパーソナルトレーニングの両方の知識とスキルを持つことで専門性も高まり、より個別のニーズに合った最適なメニューを提供できるようになるメリットも。
さらに、時間内で整体もトレーニングも自由に組み合わせられるようになることで、その時のお客さまの体調に合わせたメニューの提供が可能となります。
運動が苦手なお客さまの気分転換にもなり、継続率アップにつながるでしょう。
ただし、『パーソナルトレーニング+整体』事業にはデメリットもあります。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
まとめ
パーソナルジムの継続率アップのためのポイントをまとめましょう。
- 初回カウンセリングの質を高め、顧客の不安を解消する
- 定期的な目標設定と軌道修正を行う
- サービスに付加価値をつける
- 継続的なコミュニケーションを図り、顧客のモチベーション維持をサポート
- 卒業時は快く送り出し、好意的な口コミや紹介を広めてもらえるようにする
- パーソナルトレーニング+整体で他店との差別化をする
初回カウンセリングの成約率アップやパーソナルトレーニング+整体事業に興味がある方は、JMTAへご相談ください。
アスフィット運営で培ったノウハウをもとに、パーソナルジム経営の成功をサポートいたします。